お昼のとっておきコースを楽しもうと、お店の前は朝から行列ができることも。
博多の活魚といって食通の間で知られているのが、こちらの「稚加榮(ちかえ)」です。
遠方から出張で来福するビジネスマン達の口コミから全国にファンが広がり、
著名人が多く訪れる料亭としても有名。
特製の明太子の魅力を求めて、稚加榮の店長・小西平馬さんにお話を伺いました。
昭和36年創業の「稚加榮」に、明太子が登場したのは30年程経ってからのこと。
「もともと料亭メニューに明太子はなかったんですよ。県外からの常連さんがよく来られていて、
“博多名産の明太子を食したい”と言われたのがはじまりです。じゃあ、自分の店でオリジナルを作ろうと、それから試行錯誤が始まりました」。
「最初は、いろいろな角度から素材を吟味しました。鮮度のよい卵をどこから調達するか、
たれに使うお醤油やお酒はどこにしようか…。
明太子を料亭メニューのひとつとして常連さんに出すことは、新メニューをつくることと同じですからね。
一番こだわっているのはやはり、ダシです。他のお料理とのバランスを考えたり、
印象的な味わいに仕上げるには、どうしたらいいかと料理人たち皆で考えました。
明太子をオリジナルでつくりはじめてからもう何年もたちますが、つくる姿勢は毎年同じ。
“去年よりもっと美味しいものを。来年は今年よりもっといい素材で!”と仕込みます。
1年1年がいわば勝負なんですよ」。稚加榮の店内に足を一歩踏み入れると、
すぐに目に飛び込んでくる大きな生簀。イカやタイ、アジ、アワビなど、たくさんの鮮魚が目でも
楽しめる明るい店内で、穏やかに話してくれる店長の小西さんです。
今では博多ですっかり人気が定着し、遠方からわざわざ足を運ぶファンも多いのが
「稚加榮」の辛子めんたいこです。
「当時から、県外のお客さまより“お土産に買って帰りたい”という声をたくさんもらいました。
最初は、福岡の国内線空港売店内にある岩田屋さんの看板で取り扱ってもらったのがきっかけです。
出張や旅の帰りに、家族や親しい人へ福岡のお土産に、買って帰られる方がとても多くて」
なるほど、美味しいモノの噂はこうやって全国に広がっていくのだと納得です。
「ウチはあくまで料亭。座敷で出すも、空港で出すも同じこと。だから一つひとつ、
心を込めて箸で明太子を盛ります。」旨味がギュッと詰まった明太子には、愛情もたっぷり入っているのです。